2013年12月11日

三次産のそばを打つ

醤油屋さんと製麺屋さんと農家が協力して
届けてくれる三次産の蕎麦粉、その名も「霧ノ下そば」。

20131210_5.JPG

本日届いたので、早速打ってみた。
蕎麦は、水の含みがよく、少量で状態が変化する。
食べると、腰があり、蕎麦の香りもよい。 わーい(嬉しい顔)

20131211_1.JPG

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

生舟購入

打ち上がった蕎麦を入れる生舟(なまぶね)を購入した。

20131210_1.JPG

木製もいいが、
普段使いとしてお手軽なのがよい。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月07日

蕎麦を振る舞う

昨日打った福井県産の早刈り新蕎麦が
あまりに美味しかったので、(自賛)
年越し蕎麦を待たず、身内に振る舞うことにした。

ということで、
早速、そば道具一式を尾道に持ち帰り、
その場で打ち、蕎麦を振る舞った。
(家族以外に食べてもらうのは、初めて)

20131208_1.JPG

みんな、口々においしいと言いながら食べてくれ、
そば打ちの趣味にも理解を示してくれた。 わーい(嬉しい顔)
(お世辞も多く含むと思えるが、、、)

20131208_2.JPG

年越し蕎麦も小生が打つつもりである。

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

早刈り新蕎麦

ネットで注文していた
福井県産(石臼挽き)越前蕎麦粉が本日到着。
(コチラのお店は、挽きたて3時間以内の即日発送)

早刈りの新蕎麦である。

20131206_1.JPG

さっそく本日打ってみた。 グッド(上向き矢印)

今までで最高のおいしさである。
蕎麦は早刈りの特徴でもあるうっすらと緑。 わーい(嬉しい顔)
みずみずしく、弾力があり、
美味しすぎて、写真を撮るのを忘れてしまった。 ふらふら

やはり、素材(そば粉)が大切である。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

寸胴

実家を物色していたら、
蕎麦をゆでるのに
ちょうどいいサイズの寸胴を見つけた。

20131205_1.jpg

また一品、そば打ち道具が増えた。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

為楽庵(いらくあん)

牛田にある
(高橋名人の手ほどきを受けたという)蕎麦屋さん。

実家からの帰り道、2度目の入店。
その門を叩いた。

20131124_1.JPG

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

ざるを購入

お膳に加え、ざるも5枚購入した。 グッド(上向き矢印)
(白竹 蕎麦ざる(戸隠風) 直径 約21cm)

20131114_1.JPG

道具は揃いつつある。

20131114_2.JPG

あとは、蕎麦だな。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月12日

お膳を購入

木製漆塗りのお膳(お盆)を購入。 わーい(嬉しい顔)

20131112.JPG

水をこぼさないようにしよう。
(覆水盆に返らず)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月07日

修行には般若湯

本日も、修行に励む小生。
蕎麦には日本酒がよく合う。 わーい(嬉しい顔)

20131107.JPG

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

つながりが大事。

小生の打つ蕎麦は、
短く切れてしまい、
長い蕎麦にならないことが課題であった。 ふらふら

打つときの水分量やゆでるときのお湯の量など
試行錯誤し改善した結果、

繋がった。 わーい(嬉しい顔)

ゆでる時に採用した大鍋。
20131101_1.JPG

20131101_2.JPG

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

期待される蕎麦

昨日の誕生会。
ケーキよりも(?)期待されたのは、
小生の打つ蕎麦。 わーい(嬉しい顔)

今回、初めて打つ、福井産蕎麦。

20131024_1.JPG

そば粉から仕上げたそば玉は、
小生の人柄のように(?)、美しく丸い。 わーい(嬉しい顔)

20131024_2.JPG

打ち立ての蕎麦を、美味しく食べました。グッド(上向き矢印) わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月02日

蕎麦と器

小鹿田焼きの里に
唯一ある飲食店「山のそば茶屋」。

20131002_1.JPG

小鹿田焼きの器に盛る蕎麦は、
素朴な味わいだ。

20131002_2.JPG

さて、いろいろあったが、
せっかく九州陶芸の里を巡る旅にて
器を購入したので、
小生の蕎麦をその器で食した。

20131002.JPG

オーダーメイドの小鹿田焼きが届くまで、
さらに精進、精進。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月26日

旅で購入した器(その1)

九州陶芸の里を巡る旅において、
小生が購入した器を紹介。 わーい(嬉しい顔)

とにかく、町にある陶器類は、ハンパない数。
その中で、お気に入りの蕎麦器を探すのは、至難の業だ。

旅の前半、
唐津、伊万里、有田を見て、歩きに歩き、
購入したのはこれらの器。

20130926_1.JPG

それぞれ、小生が散々悩み、
自分の打つ蕎麦をイメージして、
手に取り、検討した結果、購入したものだ。

自宅に持ち帰っては、
家族での鑑定大会の始まりはじまり。
それぞれ、思いおもいの値段を言い、
実際の購入金額と照らして楽しんだ。

と、本日、
かみさんから、一通のメールが届いた。

メールタイトル:「発見 exclamation×2
本文:「アルパークにて、630円也」

添付されていた画像は、コチラ。
20130926_2.JPG

えぇぇぇぇ っ〜 がく〜(落胆した顔) がく〜(落胆した顔) がく〜(落胆した顔)

この蕎麦猪口、
伊万里のお店で購入したものだったが、
その後の、有田でも同じものが(しかも安く)売られていて、
なんだか、いやな予感がしていたのだ。。。。 ふらふら


目利きと豪語していた小生、
土産物に手を出すとは、不覚。 バッド(下向き矢印)もうやだ〜(悲しい顔)

いい旅の思い出ができた。 もうやだ〜(悲しい顔)

目利きの小生に、
応援クリックをよろしく。


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

北海道産

北海道産のそば粉を購入した。
打ってみると、水分の含み方など
豊平産のそば粉とはかなり違う。

20130918_1.JPG

食べた食感や味も、まったく違う。

20130918_2.JPG

そば粉を選ぶのも楽しみのひとつだ。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

自宅で蕎麦打ち

そば打ち道具を購入した小生。
さっそく、自宅にて、
全行程を自力でそば打ちにチャレンジ。

20130917_1.JPG

20130917_2.JPG

打ち上がった蕎麦は美味しく食べました。
精進あるのみ。 グッド(上向き矢印) わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月12日

そば道具購入

自宅で蕎麦が打てるようにと、
ついに、そば打ち道具を購入。 わーい(嬉しい顔)
自宅に届いた。

20130912.JPG
豊蔵

20130912_2.JPG
川越蕎麦の会

(達人への道に続く)これからのことを考え、
(特に、素材とサイズに)こだわった道具の数々。

例えば、
こね鉢は、一尺八寸(54cm)【黒仕立】
包丁は、尺1(33cm)
のし棒は、3本
 (ひば漆仕上 φ3×L90×1、
  ひば 白木 φ3×L110×2)
等々。

これから、一層精進します。 わーい(嬉しい顔)


三日坊主にならないように
応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

名人のDVD

先日、
どんぐり庵で購入した高橋名人のDVD。

日々何度も見て、
イメージトレーニングで、そば打ち修行中。

20130911.JPG


気分は蕎麦打ち名人。
応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

そば打ち教室 in どんぐり村

20130909_1.JPG

昨日、
豊平町の「達磨 雪花山房」に行った帰り、
どんぐり村に立ち寄り、
小生2回目となるそば打ちを体験した。 わーい(嬉しい顔)

20130909_2.JPG

20130909_3.JPG

前回の蕎麦打ち体験とは、
少しだけやり方が違っていたが、
いろんな体験をするのも修行。

本日、3枚目の蕎麦を食す。
20130909_4.JPG

名人への道は楽しい。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月08日

達磨 雪花山房

豊平町にある
蕎麦打ち名人 高橋邦弘氏のお店「達磨 雪花山房」に行って来た。

高橋名人は、
豊平町から誘いを受け、2001年
「生涯楽しんでそばを打ちたい」、
「自分が得た技術や知識を、それを求める人に伝えたい、伝えるべき」
という思いから、この地に移転され、現在に至る。


豊平町の(さらに人里離れた)山中、
竹林を抜けると、静寂の中にそのお店があった。

20130908_2.JPG

20130908_10.JPG

20130908_4.JPG

20130908_5.JPG

20130908_8.JPG

20130908_9.JPG

メニューは「もり蕎麦」のみ。
お店は、週末のみ不定休で営業している。
(本来11時開店だが、早く開けてくれるようだ。)

20130908_6.JPG

20130908_7.JPG

やはり、名人の蕎麦はすばらしい。
お店の雰囲気といい、すべてが蕎麦を楽しめた。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

匹見のわさび

小生のお気に入りの番組「人生の楽園」。
昨日、放送された舞台は島根県益田市匹見町。
京都から単身移住し、ワサビ栽培を始めた方が主人公だった。
匹見町は、かつて「東の静岡、西の匹見」と称されたワサビの名産地。
伝統の“匹見ワサビ”復活を目指すという。

さて、番組を見た小生。
本日は、その匹見町にわさび田を見るため
宇部っ子を誘って出かけた。 わーい(嬉しい顔)

テレビ放送の翌日だというのに、
町は何もなかったかのようにのどか。
「わさび田」について聞いてみると、
・私有地であること
・島根県有数の1000m級の山岳の山中にあること
などの理由から、個人での見学は難しいということであった。

しかし、諦めがつかない小生。
こうなったら、自力で探してみせるぞ!!!
と、周りを見わたしても、山・山、、、。 ふらふら
(匹見町は、大阪市の1.5倍の面積で、
 その96%は森林)


20130901_1.jpg

( ↑ リンク画像)

小生の「勘」だけをたよりにクルマを走らせる。
まずは、谷だな。
山道を登る。
水が流れていないと。。。

しかし、見つかるはずもなく、、、
尋ねる人もいない山中。
諦めて山を下り、帰っている途中、
何か、、、近くにある予感。
(すっかり諦めモードの宇部っ子)

雨で水量が多い。
20130901_5.JPG

クルマを降り、歩いて山に入っていくと、、、、かすかに、あった?!

荒廃したわさび田。
20130901_2.JPG

しかし、さらに登っていくと、、、
目の前に手入れされた美しいわさび田が開けた。

20130901_3.JPG

20130901_7.JPG

すばらしい。
「水が支配する作物」と言われるわさび。
これこそ、まさに小生が見たかったわさび田の美景だ。

20130901_4.JPG

湧き水が集まり流れ出る源流に、
沿うように石を積み上げ作られたわさび田。
森の中、目の前に、青々としたわさびの葉が連なる。

感動した。 わーい(嬉しい顔)

蕎麦の薬味には、匹見産わさびを!!
応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

そば打ち入門

本日は、
いよいよ「そば打ち」の日。 わーい(嬉しい顔) グッド(上向き矢印)

天気はあいにくの雨、
湿度も高く、ムシムシしています。
(湿度を気にするとは、さすが、そば打ち人)

花のたくさん咲いた、きれいな庭です。
そば屋さんの静寂があります。
20130825_3.JPG

20130825_4.JPG

先生(お店の店主)への挨拶の後、
さっそく粉を振ります。打つのは、二八そば。
まずは、水回し。
(水を入れて、そばに水分を均等に含ませます)

20130825_1.JPG

粉が集まり、練ってそば玉にすると、
(くくり → 菊もみ → へそ出し)
つぎは、のし棒で延していきます。
(地延し → 丸出し → 四つ出し → 本延し)

20130825_2.JPG

生徒は先生の話をよ〜く聞きます。(真剣)

20130825_7.JPG

最後は、たたみ → 切り で完成です。
20130825_5.JPG

約1時間程度で、お蕎麦は完成。 わーい(嬉しい顔)
(先生にたくさん手伝っていただきました)

20130825_6.JPG

自宅に戻り、ゆでておいしくいただきました。
さすがに、自分が打った蕎麦は最高!!!! グッド(上向き矢印) わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

そば打ちの門を叩く

蕎麦を食べに行った。
団地の中にある普通の家がお店だ。

20130824.JPG

そば屋といえば、無愛想なお店も多いが、
こちらのお店は、味も人柄もすばらしい。 わーい(嬉しい顔)

そば打ち教室も行っていると聞いていたので、
尋ねてみると、
店主が丁寧に説明してくれた。

さっそく明日、(マンツーマン指導で)
そば打ちを体験させてもらうことにした。 わーい(嬉しい顔) わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月23日

そば打ち入門テキスト

ふと、本棚から取り出した、
1999年のNHK「趣味悠々」のテキスト。

14年、温めていた計画がついに動き出す。 わーい(嬉しい顔)

20130823.JPG

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。