2016年03月27日

キタワセ

高橋名人も使っているそば粉としても知られる
北海道産「キタワセ」を
摩周湖農協から購入して、打ってみた。 145.gif

IMG_3357.JPG

IMG_3365.JPG

違った品種や産地のものを打つのも、楽しみの一つ。 140.gif
posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月06日

3週連続の蕎麦打ち

本日は、妹夫婦 宅に行くので、
お土産にと蕎麦を打って持って行った。

IMG_1924.JPG

最近は、この「角だし」(丸から四角にする段階)を注意して頑張っている。
IMG_1926.JPG

おいしいと、喜んで食べてくれたのでよかった。 140.gif
posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

新蕎麦を打つ

いつもそば粉を買っているところから、
待ちに待った27年産の新蕎麦が販売となった。

ということで、
早速、購入して打ってみた。 145.gif

IMG_1864.JPG

IMG_1866.JPG

新蕎麦が味わえる喜びを堪能した。 140.gif
posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月09日

十割蕎麦

蕎麦打ちに精進する小生。 わーい(嬉しい顔)

鉢に粉をふるい、水と混ぜ、こねる。

蕎麦玉の完成
IMG_0153.JPG

のしに入ります。
IMG_0154.JPG

と、ここで、いつもとの違いに気づく。
ふと見ると、1つのボールに白い粉が残っている。 がく〜(落胆した顔)
しまった、つなぎ(小麦粉)を入れるのを忘れている。 もうやだ〜(悲しい顔)

いつも、二八蕎麦(蕎麦粉8割、小麦粉2割)で打つ小生。

結果、「初」の十割蕎麦を打った。 わーい(嬉しい顔)

IMG_0155.JPG
posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

蕎麦と向き合う

本日は、約1ヶ月ぶりの蕎麦打ち。

かみさんと二人、技術的な部分を検証しながら、
蕎麦と向き合って打ってみた。

IMG_9936.JPG

IMG_9940.JPG

まだまだ、ダメだ。 もうやだ〜(悲しい顔)
修行あるのみ。 グッド(上向き矢印)
posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

蕎麦打ち

久々に蕎麦を打ったので、
おじさんとおばさんを招待。

IMG_8168.JPG

IMG_8172.JPG

本日の蕎麦粉は、常陸秋そば。
修行あるのみ。
posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月10日

小石原焼きの絵皿

先日、見学に行った
小石原焼の窯元で購入した絵皿。

IMG_8108.JPG

このお皿はアルパークには売っていない。

アルパークでも購入可能な器の記事はコチラ >>
posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

高橋名人の蕎麦

20150121.jpg

1/9(木)〜1/14(火)まで、
福屋駅前店の催場「味の特選街」で高橋名人が実演販売があった。

昨年はMコン君と一緒に並んで食べたが、今年は都合がつかず断念。 ふらふら

この春、大分に移るという高橋名人。
広島豊平にあるお店「達磨雪花山房」は、
2015年5月6日(水)が最終の営業日となる。 もうやだ〜(悲しい顔)
posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

段原の蕎麦屋さん

本日、出張の昼休みを利用して食べたのが、
広島市南区段原にある蕎麦屋さん「蕎麦きり吟」。

2014-09-29_01.JPG

2014-09-29_02.JPG

2014-09-29_03.JPG

美味しくいただきました。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

因島の蕎麦

本日は、因島でオシゴト。
2日連続で因島大橋を渡ります。

島に渡り、まず向かったのは、
一度食べたかった因島のお蕎麦屋さん「はな」。 わーい(嬉しい顔)

20140829_6.JPG

本日のお蕎麦は、北海道摩周産のお蕎麦です。

20140829_7.JPG

20140829_8.JPG

20140829_9.JPG

蕎麦のクレープのサービス(因島産マーマレードがよい) グッド(上向き矢印)
20140829_10.JPG
お腹を満たして、オシゴトも無事終了し
夕刻、帰る前に立ち寄ったのは、「椋浦」。

20140829_11.JPG

20140829_12.JPG

因島はなかなか手強い。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

井戸替え

本日は、地域の井戸の清掃作業。

班長の小生は、
朝6時に井戸の水を抜くためのポンプを設置、
水抜き作業を開始し、班員の8時集合に備える。

20140803.JPG

8時過ぎ、井戸の水が空になったら、
はしごで井戸の底に降りて、棒ずりで岩をこする。

昔からこの地で大切にしてきた、清らかな湧き水。
これも、蕎麦打ちに使う水のためと、頑張った。 わーい(嬉しい顔)


応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

高橋名人の記事

中国新聞の「生きて」の欄に、
そば職人 高橋邦弘 名人の記事が連載されている。

蕎麦打ちを目指す小生としては、
見逃すわけにはいかない。 わーい(嬉しい顔)

20140718_1.JPG

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

蕎麦屋さんごっこ

先日、久々に食べた「為楽庵」の蕎麦

20140713_1.JPG

20140713_2.JPG

さすが、師匠のお蕎麦、とてもおいしかった。 わーい(嬉しい顔)

ということで、本日は、
尾道の友人KY君 FN君を招き、
お蕎麦屋さん(ごっこ)、開店です。

20140713_5.JPG

(ウォーキングが趣味の)FN君の帰り道
一緒に歩きました。
20140713_6.JPG

昼間っから飲みすぎました。 ビール わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月10日

蕎麦でおもてなし

昨晩は、
アンテナを調整してもらったお礼に、
蕎麦打ちをして、おもてなし。

20140610_1.JPG

「おいしい。おいしい。」と言って食べてくれるのは、
身内だからだろうか。
(深くは考えないようにしよう) わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

New Brotherと蕎麦屋

New Brother夫婦が尾道にやってきたので、
一緒にランチ。 ID
(小生の手打ち蕎麦を期待していたようだが、今回はお預け)
蕎麦屋で食べた。改め、蕎麦屋で呑んだ。 ビール わーい(嬉しい顔)

20140429_1.JPG

20140429_2.JPG

20140429_4.JPG

20140429_5.JPG

そして仕上げに、蕎麦。 グッド(上向き矢印)

20140429_3.JPG

ん〜、これは、手ごわい。 ふらふら

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

小ぶりな蕎麦器

小鹿田焼(おんた)(大分県日田市)の窯元に
特別にお願いしていた小ぶりな蕎麦器が焼き上がり、
本日小生の手元に届いた。 わーい(嬉しい顔)
(注文は、今年の1月)

お願いしていたとおりの仕上がりで、大満足 グッド(上向き矢印)

前回の大きめの徳利は、蕎麦湯用になる。
大小おそろいで、どこか人懐っこさがあり、よい。

20140428_1.JPG

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

蕎麦打ちへの起源

蕎麦との出会いを思い出す。

小生の最初の赴任地「東城」。
そこに、おばあさんの打つそば屋さん「加藤そば」があった。

まだ、20代前半だった小生に、
蕎麦を味わう感性はなかったが、
先輩に連れられていくと
いつもやさしく蕎麦を打ち、食べさせてくれた。

20140213_1.JPG

話好きな、やさしいおばあさんだった。

お店に入ると、「よう、きなさったなぁ」と
お店の奥の部屋にある掘りごたつに案内してくれ、
「久しぶりじゃなぁ」と30分ほど近況をお話し。

「では、そろそろ打たしていただきましょう」と
裏に蕎麦粉を取りに行き、それから打ち始める。

20140213_2.JPG

ギィーコォー、ギィーコォーと音がして、
つなぎ粉なしの十割蕎麦が登場するのは、
それからさらに1時間弱。

おばあさんの話口調もゆっくり、
静かで時もゆっくりと流れていくようだった。

お客の書き残した綴りを見ながら、
なすびの漬物をつまみに、ビールを飲みながら待った。

飲んだ帰りの遅い時間に行っても、
(おばあさんは、寝ていた時でも)
「お腹がすいとるんじゃろぅ、入いりんさい」
と布団から起きてくれ、それから打ってくれた。
そばが出てくる時間には、掘りごたつで寝ていたときも、
「できたよ、食べんさい」とやさしく起こしてくれ、
食べ終わるまで、付き合ってくれた。

20140213_3.JPG

すべてが思い出。
加藤のおばあさんは、
会いにいくには遠いところに行ったままです。
(2006/04 永眠)


写真は、「まっとうな温泉めぐり」ブログから転載させていただきました。
http://leonkun.web.fc2.com/onsensimaneokuizumoyokotasoba.html
おばあさんの記事・写真を残していてくれて、本当に感謝いたします。
posted by M at 23:59| Comment(4) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

蕎麦パーティー

本日は、
やよ福&山つながりの方々をお招きし、
我が家で蕎麦パーティーを開いた。 わーい(嬉しい顔)

そば茶で落ち着いた後は、
いよいよ蕎麦打ち実演です。 グッド(上向き矢印)

覆面そば打ち職人の登場!!
(Mコン君からもらった写真の転載です)

水回し
20140209_1.JPG

そば玉完成(シャッターチャンス!)
20140209_4.JPG

延します。
20140209_2.JPG

切って完成。
20140209_3.JPG

実演を終了し、いよいよお酒のお時間です。 わーい(嬉しい顔) ビール

20140209_5.JPG

蕎麦屋には、だし巻き玉子がないとね。
20140209_6.JPG

いただいた「やよ福」をぬる燗で
20140209_7.JPG

「沙羅双樹」の(90本)限定品
20140209_8.JPG

やっぱり本わさび
20140209_9.JPG

すっかり酔いも回ったころ、
いよいよ、蕎麦の実食です。

20140209_10.JPG

蕎麦が出ているのに、
まだ飲んでいる人や、親父ギャグを連発している人も、、、。 ふらふら

20140210_1.JPG

最後にみんなで記念撮影 わーい(嬉しい顔)

20140209_20.JPG

参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
(たくさんのお土産も感謝です)

とても楽しき会となり、
本当にハッピーな一日でした。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(5) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

蕎麦打ち入門

先日打ち合わせに行ったお蕎麦屋さん。
本日、その入門当日となった。 わーい(嬉しい顔) グッド(上向き矢印)

「それでは、さっそく始めましょう」と先生。
マンツーマンで、
小生が打つのを横で見ながら指導いただきます。(緊張)

20140123_1.JPG

「水回し」の具合を、混ぜた蕎麦で確認。
20140123_2.JPG

「地のし」から「丸出し」へ
20140123_4.JPG

「本のし」へと進みます。
20140123_5.JPG

緑っぽい美しいそば粉です。
20140123_6.JPG

先生の前でも、「覆面」蕎麦打ち職人を貫く小生。
「切り」に入ります。

20140123_7.JPG

途中途中、指導してもらいます。
20140123_8.JPG

20140123_9.JPG

一通り、蕎麦を打ち終わり、総評をいただきました。 わーい(嬉しい顔)

「引き続き、精進します。」
と挨拶をして本日の受講を終了した。

「また、いつでも来てください」と先生。
小生のような未熟者に
優しくご指導くださり、本当に感謝・感激です。

自宅に戻り、打った蕎麦を食べる。
20140123_10.JPG

とても中身の濃い、満足な一日だった。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月20日

3つ目の門

昨年の11月末、
蕎麦打ちの入門(ご指導)をお願いしていた。

20140120_2.JPG

年内は難しいので、
年が明けてからという話になっていたところ、

先方からご丁寧に連絡くださり、
本日、事前打ち合わせに行ってきた。

事前の打ち合わせ(しかも夕刻時)にもかかわらず、
蕎麦打ちについて、熱心に様々な話をしていただいた。 わーい(嬉しい顔)

すばらしく優しい方で、心が和む。

後日、小生のそば打ち道具を持参して、
指導を仰ぐこととなった。 わーい(嬉しい顔) グッド(上向き矢印)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月16日

小ぶりな蕎麦器

やわらかな、その温かい姿が気に入り、
小生オリジナルで作ってもらった
「小鹿田(おんた)焼」の蕎麦の器。

このたびの作品は、サイズが少し大きめだったので、
再び、小ぶりな猪口と徳利をお願いすることにした。

(サンプルとして取り寄せた器と小鹿田の器)
20140116_1.JPG

つぎの(登り窯への)窯入れは、3月だそうだ。
今から楽しみである。 わーい(嬉しい顔)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

高橋名人のそば打ち

本日は、保育所からの同級生Mコンと一緒に、
駅前福屋の催し「味の特選街」に出かけた。

20140111_1.JPG

もちろんお目当ては、
高橋名人の蕎麦打ち(実演)を目の前で見ること。 グッド(上向き矢印) わーい(嬉しい顔)

10時過ぎに到着するも、すでに長蛇の列。
20140111_2.jpg

20140111_10.JPG

Mコンに並んでもらっている間、
小生は、名人のそば打ちを見学。 がく〜(落胆した顔) わーい(嬉しい顔)

蕎麦に向き合う名人の姿を見て
とにかく、ものすごく、感動した。 わーい(嬉しい顔)
20140111_3.JPG

20140111_11.JPG

20140111_4.JPG

並ぶこと、3時間半。
20140111_5.JPG

20140111_6.JPG

名人の蕎麦を食べた後は、Mコンと次のお店へ。 わーい(嬉しい顔) ビール

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(2) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月29日

特注のそば器 届く

9月末に
九州陶芸の里を巡る旅をしてきた小生。

その旅の最後に訪ねた「小鹿田(おんた)焼」の里。
(大分県日田市源栄町皿山)
その時の記事はコチラ >>

その時、窯元に注文していた
小生オリジナルの蕎麦の器が焼き上がり、
本日自宅に届いた。 わーい(嬉しい顔)

20131229_1.JPG

登り窯で丁寧に焼き上げられた作品の数々。
期待通りの出来栄えに大満足です。 わーい(嬉しい顔)
(この商品、アルパークでの取扱はありません。あしからず )

20131229_3.JPG

年越し蕎麦に間に合ってよかった。 グッド(上向き矢印)

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

覆面そば打ち職人

汗かきの小生は、
蕎麦を打つとき細心の注意を払う。
(そばに汗が落ちてはいけないからね)

そうしてあみだしたのが、覆面そば打ち。

20131218_1.JPG

20131218_2.JPG

過去、豊平どんぐり村で、
手に入れた「伸びるタオル」がお気に入り。

同じタイプのタオルがほしくて
ネットで「ストレッチタオル」を購入した。

20131218_3.JPG

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月14日

特注_そば道具

昨日の酔いの抜けた午後、
工事の進捗確認と打ち合わせの為
尾道に戻った。

打ち合わせ終了後、
頼んでいた特注のそば打ちの棒を入れる袋が
完成したというのでさっそく受け取りに行った。

さすが裁縫のプロ。
すばらしい出来栄えです。(感謝)
お代は、小生の打つ蕎麦で。 わーい(嬉しい顔)
年越し蕎麦をお楽しみに。

20131214_1.JPG

応援クリックをよろしく。 ↓↓


クリサポメンバー登録募集中!

posted by M at 23:59| Comment(0) | 蕎麦打ちの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。