2008年03月02日

2次会からが

宴は,2次会からが楽しみ。
昨日2次会で行ったお店は,「1円ぽっぽ」でおなじみの福本渡船,尾道側
「尾道渡し場 たまがんぞう」。

「たまがんぞう」とは,尾道名物「でべら」の正式名称(玉贋瘡鮃-たまがんぞうびらめ-)なんだそうだ。

知らなかった。 がく〜(落胆した顔)

レトロな雰囲気のお店で 手(グー)

20080302_1.jpg
posted by M at 23:59| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
べら
山口では「ぎざみ」でした
赤いのと青いのがいてあっさりした白身の魚
子どものころ良く食卓に登っていた記憶あり

ところが単身赴任した島根では釣っても「猫またぎ」「下道」などと言って、磯に捨てて帰る釣り人が多かった
しかし
東京では高級魚、とくに青ギザはとても高値で取引されるとのこと
ところ変われば魚の価値も様々ですねえ(^^)

ところで「たまがんどう」とは又面白い呼び名
あまりに美味しくて「たまがんどう」かな(笑)
由来に興味津々
Posted by 同期のチューバ at 2008年03月04日 18:19
追伸です
興味津々で調べてみたら
東京で高級魚は私の記憶間違いらしい
関東地方では評価が低く、関西や瀬戸内で高級魚として珍重とのこと
また、外海では餌や環境の違いで味が落ちるとも
ははあ、それで島根では捨てていた(^^)
また、いわゆる赤ギザ青ギザはベラの仲間でも「きゅうせん」と呼ばれるもので
生まれたときはみな雌の赤ギザで
その中の性転換した固体が青ギザとして
大きく育つとか(へ〜え)

Posted by 同期のチューバ at 2008年03月04日 18:39
同期のチューバさん >>

>「たまがんぞう」とは,尾道名物でべらの正式名称なんだそうだ。

 紛らわしい書き方をしていてスミマセン。
 「でべら」のことです。m(_ _)m
 訂正・追記しておきました。

 ちなみに,「ベラ(ギザミ)」は,
 赤(雌) -> 青(雄) -> 赤(雌) -> 青(雄)
 と,性転換を繰り返すらしいです。
 色の濁ったギザミは,おいしくないから,
 捨てる人も多いようですが,
 すんだ色のギザミはおいしいです。(^^)


 
Posted by M at 2008年03月04日 23:06
いえいえ
私の早とちり(汗)
慌て者ですねえ(^^)
でもお陰で「べら」(きゅうせん)の勉強にもなり
本当の尾道名物たまがんどう(でべら)のことも覚えることができました(^^)v
Posted by 同期のチューバ at 2008年03月04日 23:38
>尾道名物でべら
を私の早とちりで↓
「尾道名物で、べら」と勘違い
我がことながら、しばらくおかしくておかしくて
・・・で、今度は「でべら」の勉強(^^)
手のひらを広げたようだから「手平」⇒「でべら」という説と、「出目ヒラメ」がなまったという説があるとか
でも尾道での正式名称は「タマガンドウビラメ」とのことだが、タマガンドウの謂れは不明

漁師さんが釣り上げたひらめをその場でウロコと内臓をとり、海水で洗って縄に通す、3〜4日船上かベランダで干すと尾道名物「でべら」の出来上がり

食べるときには、
@まずカナヅチを用意する
Aやわらかくなるまでたたく⇒そのままカラアゲもOK
B少しあぶると簡単に身がはがれる
C酢の物にしたり、当たり目のようにマヨネーズ七味醤油も合うし、熱燗に浸せばヒレ酒も楽しめるし、お茶漬けにも抜群の優れもの

Posted by 同期のチューバ at 2008年03月05日 09:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。