そこで、数日前新聞で見た、
筒賀村(現:広島県山県郡安芸太田町中筒賀)
井仁(いに)地区の棚田を見に出かけた。
この棚田、約900年の歴史があり、約8haに324枚あるという。
「日本の棚田百選」に選ばれた、この風景。すばらしい。



−−−スケッチブックを持っていっていたが、
複雑すぎて、小生には、ムリとあきらめた。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
はたまたスケッチ・・・ムリ??
そんなことありませんよ!!
07年度版の四万十の”話題作”で立証済。
来年度の年賀の有力候補になるのでは!!
どうかん、同感、太田道灌
お宮さんの技量を以てすれば
あぜ道のラインなど特徴ある風景なので
返ってスケッチしやすいとおもいますよ(^^)v
また、違った季節にも行ってみたいと思います。
tetujinn27さん >>
この棚田はまったくの現役のようです。
1週間ほど滞在すれば、描けますでしょうか、この棚田。
>太田道灌
の有名な話から。
------
七重八重花は咲けども山吹の
「みのひとつだになきぞあやしき」
------
意:山吹の花は七重八重に咲くのに、
「実が一つも結ばないのは不思議です。」
------
小生も色々と趣味(絵もその一つ)を持っておりますが、、、
何一つ、実を結んでいないような、、、。
貴ちゃんと呼べ さん、書き込みどうも!
>いつもの悪行三昧
って、どういう意味でしょうか?
私にはさっぱり心当たりがありません。