尾道 鳴滝山にあった鳴滝山城。
本日は、その石垣(写真左側面)に沿って古 (いにしえ) の道を歩いた。
石垣は「打ち込みはぎ」(石を叩いて割り、
面を平らにして積む技法)で積まれていた。
内側にもさらに石垣がある二重の構造で
防御力を高めている様子が見て取れた。
約700年前の歴史を感じる。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
熊本城が鉄筋コンクリのビルだなんて知りませんでした。
確かに、当時はビルのようだったんでしょうねぇ。