2007年06月30日

散髪屋の時計

私の同級生が地元尾道で散髪屋をしているので、
髪はいつもそこで切ることにしている。

そのお店の壁には、このような時計がかかっている。

20070630.jpg

髪を切ってもらっているときに見ている鏡には、
普通の時計に写っているのだ。
さ・す・が。
posted by M at 22:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月29日

脱 minority2

ついに中国新聞が取材に訪れたという「三冠王」。
店主によると、
「写真まで撮られたが、お土産にカープのシートをもらった」と、うれしそうに話してくれた。

20070629.jpg

そして、新たに、
坂口征二が加わっていた。

20070629_2.jpg
posted by M at 23:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

竹野食堂

松永にある、学生食堂「竹野食堂」。
学生時代からお世話になっていた。
店舗は移転リニューアルしたが、今もっておいしさ量ともそのまま。

20070628_1.jpg

ショウガ焼定食、大盛り。

20070628_2.jpg

posted by M at 23:33| Comment(2) | 名店・名所のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

はっぴ

西広島のバス停留所の前にあるそば屋さん「はっぴ」
ここでいつも食べるのが、おろしそば。
辛み大根と一緒に食べる蕎麦は辛いけれどおいしい。

20070627_1.jpg

広島電鉄宮島線で「古江」まで向かい市電を降りたその時、、、、、
「Nishinaya」の文字が飛び込んできた。
なんと古江店が目の前にあるではないか。

20070627_2.jpg

こんなに身近なところにあるとは。。。。

posted by M at 18:10| Comment(0) | 名店・名所のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月26日

「こだま」で

新尾道20時55分発こだま 博多行 に乗車
少し遅く働いたので、「こだま」でビールを飲む。
おつまみには、乗車前コンビニで買ったスルメ。
この容器、ガムでは見たことがあるが、スルメが入っているとは珍しい。
鞄に忍ばせておくのに便利。

20070626.jpg
posted by M at 23:43| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

脱 Minority

広島駅西にある鉄板焼き「三冠王」
今夜、店を訪ねると、なんと中国新聞が取材に来たという。
マイナーからメジャーへと転進期か?
minorityこそ生きる道と思うのは私だけだろうか。

20070625_1.jpg

前回の来店から王さんのポスターが増えたとの報告を受けた。
(店主はかなりのお気に入り)
20070625_2.jpg

20070625_3.jpg

フィギアを大切に。
posted by M at 22:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

挽きたての珈琲

先日のオフ会の会場「アルテック ミー」で仕入れた珈琲豆を、家の古いミルで挽いて飲んでみた。
ガリガリと豆を挽く音ともにさらに引き立つ珈琲の香り。

20070624_1.jpg

部屋中にこれまでと違った雰囲気が流れる。
一口目を飲むときは目を閉じて飲んだ。(目の前の現実は見たくない?! ふらふら

午後からは会議のため、尾道向島の立花という地に向かった。
ここは、過去に日本一健康長寿の村となった地である。

20070624_2.jpg

やはり、環境って大事なんだろうなぁ〜
(立花自然活用村から立花を望む 曇りで残念 もうやだ〜(悲しい顔)
20070624_3.jpg
posted by M at 21:01| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田の久

五日市コイン通りにあるお好み屋「田の久」。
チーズに餅入りとカロリーたっぷりなお好みをいつも注文してしまう。
これが一番のオススメ。

20070623_1.jpg

20070623_3.jpg

店の前にはなぜか石作りのフクロウがある。
20070623_2.jpg

調べてみると、このフクロウの名は「金持福朗(かねもちふくろう)」というそうだ。
五日市商工会の商店街活性化に向けた取り組みで、造幣局のあるコイン通りにちなんで、作られているそうである。
posted by M at 00:18| Comment(2) | 名店・名所のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

アルテックミーでのオフ会

korikoriさんのブログつながりの会が、
アルテックのマスターの計らいにより、
「コーヒー生豆焙煎アルテック ミー・ニシナ屋」でありました。
「自慢の一品」を持ち寄ることとして企画されたこの会。
私は、尾道の土産といえば、、、と考え「桂馬」の蒲鉾をチョイス。

20070622_1.jpg

会場の「アルテック ミー」
20070622_2.jpg

参加された方の自慢の品々も、とてもおいしく、また、楽しい時間を過ごしました。

20070622_4.jpg
コーヒーの生豆を初めて見ました。
(緑色をしてるんだ〜って妙に感心してしまった。)
そこで帰りには、マスターにそのコーヒー生豆を焙煎をしてもらい土産としました。

posted by M at 23:17| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

タケ

尾道、向島にあるラーメン屋さん「タケ」
福本渡船(1円ぽっぽ)を渡り、とにかくまっすぐ行ったところにそのお店はある。

20070621_1.jpg

半ちゃんラーメンを注文すると

20070621_2.jpg

普通のチャーハンの量は、きっとスゴイと思う。
posted by M at 23:37| Comment(0) | 名店・名所のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

尾道 玉扇

尾道の飲屋街「新開」にある名店「玉扇」の弟さんが、
本通りに店を出したという話は伺っていた。
昨日の昼食、そのお店にようやく行くことができた。
場所は、尾道本通り郵便局を西に50mばかり行ったところにある。

20070620_3.jpg

新開のお店の定番、カレーうどんをこのお店で食べてみた。
さすがに、おいしい。

20070620_2.jpg



posted by M at 23:11| Comment(2) | 名店・名所のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月19日

minority

いつもの寄り道先「やよ福」で、korikoriさんと合流。
さらに、korikoriさんに電話がかかり、初対面であるM氏も合流した。
3人で楽しく「やよ福」を出て、次に立ち寄った店がすばらしい。
広島駅西にある「三冠王」という、カ・ナ・リ、マニアックな鉄板焼き(お好み焼き)のお店。

20070619_2.jpg

半年前に開店したという店内には、店を象徴するようなフィギアが並ぶ。
私、korikoriさん、そしてM氏もまた、古くからのマックユーザーという、ある意味 minority。

なんだか、、、、ある意味、同じ香りがする店だった。
ガンバレ、店主!!!

20070619_1.jpg
posted by M at 21:43| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月18日

代休日

普通の土日の休みと、ウィークデーの休みとでは、
どことなく、漂う空気が違う。
人が働いているのを横目に、自分だけがのんびりしている気分に浸れるからだろうか、、。わーい(嬉しい顔)

こんな日は、
少しのんびりと昼から飲んだりしている。
(たいがい休日は昼から飲んでいるのだが、、)

20070618_1.jpg

最近の休日マイブーム、「いなり食堂」。
壁には、親類一同からの応援、「大入」の額が掛かる。
あじさいも梅雨入りにふさわしい。

20070618_2.jpg
posted by M at 14:04| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月17日

energy flow

休日、ピアノを弾いてみる。

指一本で弾く程度の、40の手習いごと。
癒しにならず、エネルギーが流れ出ている?

20070617.jpg
posted by M at 23:23| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月16日

遠くなると

最近、縁遠くなったのが「研究」。
遠くなると、なんとなく気になる。

駅前のフィールドワーク(ただの寄り道?)に専念しているが、
テーマがあるわけではない。わーい(嬉しい顔)
ただ、人の研究を読むことだけが続いている。

20070616.jpg
posted by M at 13:17| Comment(0) | profile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月15日

やせたと錯覚できるグラフ

寄り道ダイエットも定着し、もはやダイエットというより、
日常の楽しみと化している感がある。
そんな中でも続けているのが、このグラフ記入。

20070614_3.jpg

ダイエットを始めた頃は、成果も顕著であったが、
最近では乱高下を繰り返し、なかなか成果がでない。

見た目に錯覚を起こさすため、100gの目盛り間隔を大きくとった、この寄り道ダイエット専用「やる気を起こすグラフ」。

効果も薄れてきたので、また別の方法を考えねば、、、。



posted by M at 23:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月14日

ついつい

本日は、やよ福にてkorikoriさんと合流。
久しぶりにお会いしたのもあってついつい話し込む。

20070614.jpg

あては、「ふかの湯ざらし」。
「ふか」とは、鮫のこと。
(ちなみに小生の育った尾道では、小さなふかは「のーくり」と呼んでいた。ときどき魚釣りでつれてましたから、、。)
県北ではワニとよばれ、小生が県北に勤務していた頃には時折、刺身で食べていた。
流通事情が悪かったその昔、アンモニアを含むその身は腐りにくく、県北においては唯一刺身で食べられる海の幸であったと聞いている。
俺も”くさらず”、明日からもがんばることにしよう。
posted by M at 21:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

尾道の図書館

今日は、調べものをするため、尾道市立図書館に出向いた。
この図書館は、昔あった場所から少しだけ東に移され、新たに建てられた。

20070613.jpg

もう新しくなって幾年も経つが、古い図書館が懐かしい。
自分が高校時代、古い木造の図書館に勉強に行った時のこと。
進学を目指し図書館に来ている学生は、真剣そのもの。
場違いなところに来たと、「うぐいす張り」の木の床を気にしながら、そそくさと退散した思い出がある。

大学時代、「勉強し直すならココ」と、木造の図書館に就職試験の勉強に通ったことを思い出した。
実は、古い図書館の裏に神社があって、「勉強より大事なのは、神頼み。」と毎日合格祈願をしていたのだ。わーい(嬉しい顔)
posted by M at 23:38| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

路地

尾道の路地を歩く。

尾道には路地がよく似合う。
変わらぬ風情と生活感が漂う。

子連れ狼に登場する箱車も懐かしい。

20070612_1.jpg


こちらは今夜のやよ福メニュー

20070612_2.jpg
posted by M at 22:14| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月11日

「しおむら」ブログ掲載事後報告

本日、夕刻1本のメールが届く。
>>「しおむら」をHPに掲載したのか?

しおむらで飲まれていたS本氏からだった。
なぜ、わかったのかと不思議に思い、すぐに折り返し連絡、合流した。
なんでも私のブログに時折興味深い書き込みをされるY氏が、
印刷して、しおむらに持参してくれていたらしい。m(_ _)m わーい(嬉しい顔)

ブログを見てくれた方が押し寄せ、迷惑になったのでは??と店主に尋ねたところ、
「まったく。」ときっぱりとした返答。
でも、このようにホノボノといただけるこのお店、やはり名店です。

20070611.jpg

posted by M at 22:09| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

BOSE

今日も昨日に引き続きパソコンの復旧に追われ、結局一歩も外出しなかった。ふらふら

やっと治ったパソコンで、iTunesで音楽を聴きながら、ブログにアップ。

ということで、今日は我がパソコン周りでその役を果たす、
大のお気に入り、BOSEのアンプを紹介。
3つのチャンネルとボリュームのつまみがあるだけのシンプルきわまるこのアンプ。
このシンプルさは、すてきだ。

1706II.jpg

ついでにスピーカーも紹介。
こちらも同じくBOSE。一辺が8センチのキューブスピーカーとベースモジュールで構成されている。

AM5III.jpg
posted by M at 20:45| Comment(2) | profile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

カマ

昨晩は尾道の実家に泊まり、
親父の釣ってきた穴子を刺身で食べ、一杯飲んだ。わーい(嬉しい顔)

そして、今日は、そのまま実家からの出勤。
午前中で仕事を終え、帰宅途中の広島駅ビル「千代乃春」。

20070609.jpg

午後は、まだまだ終わらぬパソコンの復旧作業。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by M at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

とん吉

「とん吉」は尾道の商店街、
中央郵便局より西に50mほど行ったところにある。

20070608_2.jpg

ここは、とても量が多く、食べ盛りの若者にうってつけのお店。
ダイエット中の身には少々甘やかしすぎのランチとなった。レストラン

20070608_1.jpg
posted by M at 23:52| Comment(2) | 名店・名所のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

korikori病の感染力

聞くところ、korikoriさんのパソコンが重症らしい。
人事のように話を聞いていたが、、、がく〜(落胆した顔)
なんと、私のパソコンも初期化しなければならないほどの重症となり、現在治療中。

korikoriさんには、すばらしき寄り道を紹介してもらい、外部からも「korikori病」とまで称された小生。

パソコンまで感染するとは、、、もうやだ〜(悲しい顔)
posted by M at 23:17| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

つたふじ

尾道ラーメンの行列のできるお店「つたふじ」。
いつもの長い行列は、「朱華園」と競う長さ。

一風変わった尾道ラーメンだけど、さすが行列ができるだけあって、とにかくおいしい。
店内で写真を撮る勇気がなかったので、これで、勘弁ください。

070607_2056~0001.JPG

詳細がわかるページはこちら >>
posted by M at 23:10| Comment(0) | 名店・名所のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

手タレ

本日も本ブログの手タレ登場。
今日行男とランチを取った時の、
食事を注文し待つ間の一コマ。

20070605.jpg

隣の席の背もたれに肘をかけながら、おもむろにメールを打つ。
いつも思うことだが、俺と二人しかいないシチュエーションで見せる
彼のこのような何気ない仕草には、ただならぬ、加齢臭が漂う。

いないと思うけど、、、、すてきに見える人には、スミマセン。
posted by M at 22:48| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

喰う(飲む)・寝る・計る

寄り道ダイエットを開始して、約2ヶ月余り。
毎朝、体重と体脂肪率を記録している。

20070604.jpg

ところが最近、めっきり変動がない。
耐えて食べなくても変動がない。
昼を多く食べても変動がない。
夜を少し多く食べても変動がない。

そう思って、油断をしていたら、変動があった。
もちろんプラスにである。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by M at 22:00| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

小さな事の出来る人

「戦わない経営」浜口 隆則 著
という本を読んだ。

いくつもの起業家を育ててきた筆者がだとりつき書き記した一冊。
その本の1ページ目に、マザーテレサの名言が記してある。

『私たちはこの世では大きいことはできません。
小さなことを大きな愛でするだけです』

感心して読んでいたが、どうも気になる。
このセリフ誰かもいっていたような、、、。

そう、西川きよしだ exclamation×2
「大きな事はできませんが、小さな事からコツコツと。」

よく似ているが、大きな愛が抜けていたのですね、ヘレン夫人。

立ち寄ったマリーナホップの観覧車を撮す。

20070603_2.jpg

posted by M at 23:08| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月02日

Mission

昨晩は仕事で夜の会があり、尾道向島の実家に泊まった。
休みの朝、渡船まで歩いた。
写真は渡船を渡った尾道側から。

20070602_2.jpg

広島駅まで帰ったとき、行男からメールが届く。
(映画 Mission:Impossible のテーマ)
「ミッション:チューリップ35周年解散コンサート広島公演のチケットが本日発売。入手せよ」
俺と行男にとってチューリップは思い出のグループ。

tulip2007.bmp

一緒に最後を見に行こうとの誘いに応えるべく、プレイガイドを二カ所行ったが、朝から行列ができて即完売(県内主要プレイガイドでも完売)だったそうだ。
ボスに連絡すると、理不尽な罵声が待っていた。ふらふら
ど〜せ、行男のことだ、人に指図して自分はサウナかどこかでのんびりしてたに違いない。




posted by M at 23:15| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

中華そば「みしま」

尾道駅北口を西にず〜〜〜と線路脇を歩いていくと
その「みしま」はある。
民家にそっと赤い暖簾のかかる、尾道ラーメンの名店。
ラーメンとお好み焼きがメニューに並ぶ。
尾道弁の似合うおばあさん一人で店を切り盛りしている。

尾道ラーメンにはめずらしく麺は中太、スープがおいしい。
店主曰く
「みんな、なんであんなに並んでたべるんじゃろ。
 うちに来たらすぐに食べれるのに」

この店の存在とそのおいしさを知ったら、きっとみんな並ぶと思う。

20070602_1.jpg

20070601.jpg

場所はこのあたり >>
posted by M at 23:18| Comment(0) | 名店・名所のご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。